Interview

専門知識を学び、適切な設備の維持管理を行い、工場の安定運営に貢献したい

設備管理課

2006年入社 Iさん

Mr-i-ftop

設備トラブルに対する対策や改善が完了し、効果を確認できた時が最も誇りに感じる瞬間
専門外の分野、特に電気や高圧ガス設備についても学んでいきたい

現在の役職と主な業務内容について教えてください。また、これまでの経歴や、
この業界で働くことになったきっかけについてもお聞かせください。

私は川崎工場の設備管理課機械グループに所属しており、生産設備やユーティリティ設備の管理、点検、改善活動を担当しています。また、火力発電設備(コージェネレーション設備)の責任者として、ボイラー・タービン主任技術者の役割も担っています。入社してから18年、日本ブチルで一筋です。工業化学を学んでいたことから、石油化学業界に興味を持ち、入社しました。

これまでのキャリアで最も誇りに思う成果や、今後の目標について教えてください。

設備トラブルに対する対策や改善が完了し、効果を確認できたときが最も誇りに感じる瞬間です。今後は、機械設備の知識をさらに深め、専門外の分野、特に電気や高圧ガス設備についても学んでいきたいと考えています。

Mr-i-ffront

製造課で5年、設備管理課で13年勤務していますが、どの部署もアットホームな雰囲気で働きやすいと感じています。

この会社に入社を決めた理由や、実際に感じる会社の雰囲気について教えてください。

入社当時のシフト編成が5班3交替で(現在は4班3交替)、日勤の日が連休と重なると地方にある実家に帰省しやすいと思ったことが大きな理由です。また、製造課で5年、設備管理課で13年勤務していますが、どの部署も比較的アットホームな雰囲気で働きやすいと感じています。

現在のチームやプロジェクトについて、また、チームにどのように貢献していると感じますか??

私の所属するグループは6名で構成されており、年齢や経歴も様々です。私は回転機や冷却塔、ボイラーなどの動機器を長年担当しており、グループ内での経験が多いため、知識や経験で微力ながら貢献していると感じています。

社員教育や資格取得支援も充実しており、特別休暇などの制度も、社員のライフイベントに配慮しており、働きやすい環境が整っています。

最近学んだスキルや、今後学びたいスキルについて教えてください。また、これまでに最も影響を受けた人物や出来事についてもお聞かせください。

昨年から静機器も担当し、設備の構造や管理方法を学びながら業務を進めています。今後は機械工学や火力発電設備に関する知識をさらに深め、プラントの運営に貢献したいと思います。影響を受けた人物は、製造課や設備管理課に配属された時の上司や同僚、仕上げ設備担当時の上司や同僚です。中でも、仕上設備を担当した際は、トラブル対応や社内説明など、対策・立案・実機導入まで苦労もありましたが、自分の成長を実感しました。 周囲の支えに大変感謝しています。

福利厚生について、特に役立っているものや、新入社員におすすめしたい制度について教えてください。

社内懇親会や予防接種の補助が非常に役立っています。新入社員にはこれらの補助を活用して、私生活や健康面をサポートしてもらいたいです。また、社員教育や資格取得支援も充実しており、会社の許可があれば受験料が会社負担となるため、非常に助かっています。

福利厚生が社員のモチベーションにどのような影響を与えていると感じますか?

実費負担が軽減される福利厚生制度は、私生活に良い影響を与えていると感じます。特別休暇などの制度も、社員のライフイベントに配慮しており、働きやすい環境が整っています。

Mr-i-fleft

機械設備や高圧ガス設備、火力発電設備に関する知識を深め、2つ以上の公的資格を取得し、
適切な設備の維持管理を行い、工場の安定運営に貢献したい

今後の目標や、会社に対するビジョンについてお聞かせください。

5年以内には、機械設備や高圧ガス設備、火力発電設備に関する知識を深め、2つ以上の公的資格を取得したいです。会社の未来については、社員の安全と安心を第一に考え、労働環境や設備への投資を計画的に進めてほしいと思います。

最後に、会社にどのように貢献していきたいと考えていますか?

引き続き専門知識を学び、適切な設備の維持管理を行い、工場の安定運営に貢献したいと思います。

Mr-i-fbuttom
others Interview