Interview
チーム全体で成長し、より良い製品を作ることで、会社の競争力を高めていきたい
生産技術課
2019年入社 Iさん
運転トラブルの解決策を見つけ、生産プロセスの改善に成功し、今後は、現在の役割を
さらに深めるとともに、技術面でさらに高度な知識を身につけていきたい
現在、鹿島生産技術課の技術グループ員として、運転トラブルの発生原因調査や防止策の検討、エネルギー管理、生産コストの削減などに取り組んでいます。また、親会社であるExxonMobilのエンジニアとの技術会議にも参画し、新しい技術情報の収集も行っています。学生時代に化学を専攻していたことから、化学メーカーで働きたいと考え、この業界に入りました。
具体的な成果としては、原材料の新規導入(仕様変更)を関係部門と協業して実施し、原材料の供給安定性やコストのメリットを生み出すことができました。今後の目標としては、生産プロセス、品質など多方面での改善や業務をこなせるよう知識を身につけていくことです。
提案が通りやすく、やりたいことを実現できる機会が多く、現在も改善案を提案しながら取り組んでいます。
大学での求人を通じて、唯一の日本のブチルゴムメーカーであることに魅力を感じ、入社を決めました。社内の雰囲気については、従業員数が多くないため他部門との壁が少なく、相談や議論がしやすい環境です。また、提案が通りやすく、やりたいことを実現できる機会が多い点も魅力です。
私の所属する技術部は、経験豊富なメンバーが多く、新しい分野にも挑戦できる環境です。直近では品質部門との合併により、新たな業務にも携わる機会が増え、サポートを受けながら成長しています。チームへの貢献としては、これまでに身につけたエネルギー管理や技術的な知識を活かし、改善案を提案しながら取り組んでいます。
ワークライフバランスを保ちながら、資格取得支援を活用することで、教材費や受験料、
移動費まで負担してもらえるため、スキルアップがしやすい
最近はエネルギー管理士の資格を取得し、エネルギー管理業務に役立てています。今後は、品質管理の手法やプロセス改善と品質の関係性を学び、生産効率と品質の両面で改善に取り組みたいと考えています。影響を受けた出来事としては、やはり原材料の新規導入です。社内外含め多くの方に協力をいただき達成した事例でした。個人や1つの部門だけでできることは限られており、周りを巻き込んで取り組むことが大事だと感じました。
フレックスタイム制度を利用して、業務に区切りがついた際に早く退社したり、遅めに出社するなどして、ワークライフバランスを保っています。また、資格取得支援も非常に有益で、教材費や受験料、移動費まで負担してもらえるため、スキルアップがしやすい環境です。新入社員には、これらの制度を活用して、プライベートと仕事の両立を図ることをおすすめします。
品質分野の知識を深め、プロセス改善において
より幅広い視点からアプローチできるようになりたい
今後は、物性値と生産プロセスの関係性や品質管理の手法などを学び、プロセス改善業務における製品への影響を理解しながら、品質面の改善もできるようになりたいです。日本ブチルは特許製法による国内唯一の技術力がありますが、新規事業、顧客の開拓が難しい環境にあります。そのため、ビジョンに掲げているように、社会情勢に左右されず安定運営できる会社になることを期待しています。
プロセス改善やエネルギー管理の知識を活かして、生産効率の向上に貢献しながら、品質面の向上にも取り組んでいきたいです。また、積極的に課題や改善点を見つけ出し的確に対処することで、工場の操業をより安定化していければと思います。